2007年08月22日

思い出のシーサー

ka-kaさんのシーサー作りの参考になれば、と

次女の保育園の卒園記念に親子制作した、紙粘土シーサーをご紹介

思い出のシーサー

かわいいでしょ~ハート

2年以上経っても我が家の玄関に飾っています。



園児のお母さんが指導してくれたんです。

とても100均の紙粘土で作ったとは思えないでしょ~ピース



赤ハイビスカス シーサーオス 材 料 (一体分) シーサーメス 赤ハイビスカス

100均紙粘土(カラー) 1袋
100均紙粘土(白、赤) 眼、牙、爪やベロの分
100均の装飾ペン(ラメ入りジェルタイプ)
ヤクルトの空き容器


セロテープ、油性マジック

赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス 赤ハイビスカス




黄ハイビスカス 黄ハイビスカス シーサーオス 作り方 シーサーメス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス


1. 初めに各パーツ用に紙粘土を分割します。

2. ヤクルトの容器に鈴を入れてセロテープで閉じてその部分はおしり、
底の部分が顔になるようにして紙粘土を周りにくっつけていきます。
(鈴は無くてもOKだけど、入っていると持ち上げた時に音がして楽しいよびっくり

3. 各パーツを好みで仕上げていきます。


POINT

思い出のシーサー

※口の部分は楕円にした紙粘土を折りたたんで、
 それに目や鼻、耳・・・とくっつけていきます

※目には丸い台座を敷いてあげます

※口や耳がが大きい方がシーサーらしいですよ

※しっぽは指で波打たせたような感じにすると雰囲気がでます

※手の甲にあたる部分はつまよう枝とかで毛羽出させた感じにするといいよ


黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス 黄ハイビスカス




作り方はこれくらいしか覚えていないです・・・

でもきっと自己流に作る方が楽しいかもよニコニコ


よかったらチャレンジしてみてねキラキラ 




同じカテゴリー(おすすめ)の記事
Reben
Reben(2007-09-16 20:27)

今井雅之男気講演会
今井雅之男気講演会(2007-09-01 13:33)


Posted by atabee at 13:03│Comments(2)おすすめ
この記事へのコメント
atabeeさんへ

わざわざ作り方まで・・・うぅ~ありがとう!! (T T) 
ウチには色付きがないから 今度買ってくる!

しかし可愛く出来ていますね♪
個性が出て楽しそうですよね~(^^)

夏休みの自由工作に良かったかも~。
でも もう明日から学校なんだぁ~! 残念。
Posted by ka-ka at 2007年08月22日 15:27
ka-kaさん、コメントありがとう♪

あっちゃ~、もう学校が始まるのね~(-_-;)
ウチも二学期制だからウークイ明けから学校です。
夏休みは8月31日までがいいよ~!

作り方、アバウトでごめんね~(^^ゞ
思い出したら書き足しとくからね~(^▽^)
Posted by atabeeatabee at 2007年08月22日 23:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。